英語の話し相手を見つける方法
一番良いのは、例えばフィリピンなどの比較的物価の安い国の語学学校に行くなどの英語環境に身くことですが、そんなに長い期間休みが取れなかったり、ご時世的に海外に行くのが怖い人も多いと思います。
そんな人たちは必然的に日本で英語を使って会話できる相手を探すことになりますが、そんなに難しく考えなくても簡単に見つかります。
方法1:対面で会う
実は日本国内には『国際交流センター』やら『国際コミュニティーセンター』みたいな名前の異文化交流を促進する施設があったりします。
そんなの知ってました?凄いですよね。
ちなみに僕は、たまたま電車の中で知り合ったインド人に教えられてこういった施設の存在を知っただけなんで、詳しい事は分かりません。
僕が行ったと思われる『神戸国際コミュニティセンター』には自由に使える共用スペースがあり、『日本語教師のボランティアの募集』や『異文化交流イベントの情報』とかの情報もありました。(ここじゃなかったらすいません。だいぶ前なもので…)
こういう施設に行ってみると、無料や少額で英会話レッスンに参加できるかもしれませんし、『言語交換(相互学習)』の相手が見つかるかもしれません。
まぁ、そこで何が行われているかはともかく、英語の話し相手を見つけられる確率が高いと思うので友達を作りに行く感覚で気軽に行ってみればいいんじゃないでしょうか?
ただまぁ、今のご時世的にそんなに人が居るのか?そもそも施設が開いてるのかはわかりませんけども。
別にこういった公的な施設ではなくても、外国の方が集まるようなバーとかでもいいわけですし、『外語の人との出会って話す』事が目的なわけで、その出会い方は何だっていいんです。
極論言うとマッチングアプリで外国人の異性を見つけてもいいわけですし、『勉強』という先入観に捉われなければ、そこかしこに外国人と出会って話すチャンスは転がっています。
ちなみに訪日外国人と話すメリットですが、彼らは何かしら日本に魅力を感じて訪れているので(※仕事で来た人もいるでしょうが)、そこまで緊張しなくても愛想良く接してくれる人が多いと思いますよ。
やっぱり相手にとっても現地の人と話すのは貴重な経験ですし、そこに魅力を感じている旅行者は多いですから。
方法2:SNSで話相手を探す
オンラインで話し相手も探す時も同じで、必ずしも『英語学習アプリ』や『オンライン英会話学習サービス』の中から探す必要はありません。
例えば『Skype』や『LINE』とかの無料通信アプリを使えば、国際電話もタダです!
便利な時代ですよね。
肝心の通話相手をどうやって探すか?というと、
例えばSNSやGoogle検索などで『Language Exchange』みたいなワードで検索すると、『英語を教えるから日本語を教えて欲しい』という人が結構見つかるので、そういう人にコンタクトを取ってみてもいいでしょうし、逆に自分が募集しても良いでしょう。
僕はやったことないんで完全にイメージですけど、なんかLanguage Exchangeって募集してる人も、そこに申し込んでくる方もお互いにめちゃくちゃ意識高そうに感じません?
そういうのが苦手そうな人は、シンプルに『同じ趣味を持った外国人』を探す方が楽だと思いますよ。
例えばアニメ好きな人だったら、自分が好きなアニメの事を話している外国人に絡みに行って、仲良くなったら「英語練習してるから、練習ちょっと付き合ってよ!」みたいな感じで。
同じ趣味を持つ者同士だったら話題に困ることはないですし、困るとしたら話題じゃなくて「これをどうやって相手に伝えたらいいんだろう」ってことのが多いと思いますし。
あとね、外国の人と会話しようと思ったら普通は英語になりますから、Language Exchangeみたいにこっちが日本語を話す必要が無くていいっていうメリットもあります 笑
ちなみにたまに”ネイティブ英語”に拘る人がいますけど、英語人口の中でもネイティブスピーカーは20%程度しかいないらしいですし、そもそもネイティブスピーカーだってアメリカ/イギリス/オーストラリアで違ったりするんで、とにかく英語を話せる人を捕まえた方がいいと思います。
実体験としてはネイティブじゃない人の方が、自分が英語学習に苦労した経験があるからなのか、こっちの方が英語が下手でもじっくりと聴いてくれる人が多いイメージがありますし。
どっちにしろ慣れるのが目的ですから、最初のうちからそんなしょうもない事に拘らない方がいいです。
SNSでの探し方の例:Discordの場合
話し相手探しから実際に会話するまで1つのサービスで完結させたいなら『Discord』が簡単で良いと思います。
Discordは”ゲーマー向けチャット”が謳い文句のサービスですが、
- チャット
- DM
- 通話
- ボイスチャット(複数人での通話)
などが無料で使えます。
Discord内には色々なサーバー(コミュニティ)があり、それこそ特定のゲーム専用の部屋から、英語を勉強したい人向けの部屋まで膨大な数のサーバーが存在しています。
実際どんな感じで英会話に利用するかというと、
まずDiscord登録後に参加するサーバーを検索します。
(※下記はPC版ですが、スマホとアカウントを共有することができますし、スマホだけでも使えます)
上記では適当に『English』という公開サーバーに加入してみました。
画面説明としては下記のような感じです。
Discordのちょっとややこしい部分としては、たまにサーバー毎にルールがあったりするんですよね。
このサーバーも、最初に自分の英語レベルを選択する必要がありました。
※各サーバーのルールはだいたいの場合、加入してから表示される最初のページに書いてたりします。
上記では、ビギナーである『B』のアイコンをクリックしてみました。
すると・・・
最初よりも多くの部屋が表示されるようになりました。
ちなみに下の方に行くと、ボイスチャット(通話)ルームもあります。
こういったボイスチャットルームも基本的には部屋名をクリックするだけで参加することができますし、ボイスチャットルームはマイクをオフにできるので”聴くだけ”も可能です。
まずは誰でも書き込めるチャットをしてみて、会話が弾んだ相手に対して「英語を話したいからちょっと会話しようよ!」と誘ってみるのも良いと思います。
僕は人見知りなんで、基本的に1対1でしか会話しないですけど 笑
1人でできるオススメの学習法〜動画編〜
めちゃくちゃ勉強になる英会話チャンネルが多いのでYoutubeさえあれば有料で勉強する必要ないですよね。
もともと僕は勉強嫌いなんで、以下は極力勉強してるという感覚がなくできるものばかりです 笑
最初に観ておきたい動画
上記の『ICHIRO ENGLISHさん』の動画を要約すると『知っている単語やフレーズでも実際の発音は異なるので、リスニングを勉強するのではなく、正しい発音を練習する』という内容です。
上記の動画では実際に動画を流して『なぜ今の英語が聞き取れなかったのか?』という事を誰にでも分かるように解説しているので、これから英会話学習を始めるなら目を通しておきたい動画です。
ちなみに僕の場合はそもそも何もかも一発で理解できると思ってないので、実際に聞き取れなかった場合は理解できるまで聞き返しますし、理解してもらえるまで話すというゴリ押しな感じです 笑
相手とコミュニケーションさえ取れてればめんどくさがらずに会話してくれますし 笑
ちょっと話が逸れましたが、次に紹介するのは下記の動画。
上記の『クリスさん』動画の内容を簡単に言うと『発音をネイティブに寄せる必要はなく、それよりも堂々と話す方が重要』って事を言ってます。
ビジネスシーンも含めてね。
リスニングに関しては、『ICHIRO ENGLISHさん』と『クリスさん』ではアプローチが方法が異なっていて、『ICHIRO ENGLISHさん』の方は「きちんとした発音を勉強すればリスニングもできるようになる」と言っている一方で、『クリスさん』は「発音は気にせずにそのままに置いといて、リスニングを勉強する」事にフォーカスしています。
結局発音をネイティブっぽくするか?サムライアクセントのままで行くのか?っていう発音の違いなだけの話なんで、自分に合った方を選べば良いと思います。
どちらにせよ、発音が分かるとリスニングができるようになりますし、リスニングができると発音も綺麗になってくると思うので、最終的には同じだと思います。過程が違うだけで。
もともと意識の高い人は知らないですけど、海外留学とかワーキングホリデーとかで日常会話レベルの英語力を身につけた人の大半は現地で自然に『クリスさん』の手順に沿った方法で覚えてる気がします。
発音
部分的に発音を学びたいという方には音声学に基づく発音専門トレーナー(何それ?)という肩書きを持つ「だいじろー」さんのYoutubeチャンネルがオススメです。
各国の英語訛りや言い回しなどをデフォルメしたネタ動画がめちゃくちゃ面白いんですよね 笑
僕は英語も日本語で会話する時のように考えるよりも先にポンポンと話したいので、発音の矯正云々よりも、単純に真似して会話の瞬発力を鍛えてます 笑
いやまぁ、英語のドラマや映画も真似するのと同じ目的で観てるんですけど、シンプルに面白いし短いから観やすいじゃないですか 笑
あと各国の英語訛りが一度に聴けるので、そういう意味でも実際に役立ちます。たぶん 笑
上記は勉強する為の動画ではなくネタ動画ですが、発音の技術的な解説もしてくれています。
本当に発音の勉強をしたい人にはめちゃくちゃ勉強になると思います。
もう少し勉強っぽく、1つ1つ覚えたい人は『サマー先生と英会話 ! 【プライムイングリッシュ】』というYoutubeもおすすめです。
部分的に細かく色々な動画を上げているので、「これってどういう事なんだろう?」と思った時は、だいたいピンポイントで解説の動画があったりします。
っていうかこんな綺麗な人が先生だったらたぶん勉強嫌いの僕でも無駄に毎日学校に通ってると思います 笑
コメント